ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ
P(論文) 第15次南極地域観測隊の環境科学系の研究の一環として,東オングル島内の池沼群について藻類,とくにケイ藻植生調査と若干の理化学的な調査を行った.調査期間は1974年1月7日から21日までであった.理化学分析の結果,島の東南から南部にかけての地域に散在する池沼群は,塩素イオン濃度その他の値が高く,他の地域の池沼群と異なっていた.また,基地近くにある池沼も他の池沼群とは異なっていた.ケイ藻植生調査の結果,今回の調査で23 taxaを見出し,特にNavicula muticopsisが多く見出された.また新たに記録されたのは,Gomphonema olivaceum v. tenellum...
Main Authors: | , , , , , |
---|---|
Language: | English |
Published: |
国立極地研究所
1977
|
Subjects: | |
Online Access: | https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/7943/files/KJ00000140621.pdf https://doi.org/10.15094/00007943 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/7943 |
_version_ | 1829307710839980032 |
---|---|
author | 唐沢, 栄 カラサワ, サカエ 福島, 博 フクシマ, ヒロシ Karasawa, Sakae Fukushima, Hiroshi |
author_facet | 唐沢, 栄 カラサワ, サカエ 福島, 博 フクシマ, ヒロシ Karasawa, Sakae Fukushima, Hiroshi |
author_sort | 唐沢, 栄 |
collection | National Institute of Polar Research Repository, Japan |
description | P(論文) 第15次南極地域観測隊の環境科学系の研究の一環として,東オングル島内の池沼群について藻類,とくにケイ藻植生調査と若干の理化学的な調査を行った.調査期間は1974年1月7日から21日までであった.理化学分析の結果,島の東南から南部にかけての地域に散在する池沼群は,塩素イオン濃度その他の値が高く,他の地域の池沼群と異なっていた.また,基地近くにある池沼も他の池沼群とは異なっていた.ケイ藻植生調査の結果,今回の調査で23 taxaを見出し,特にNavicula muticopsisが多く見出された.また新たに記録されたのは,Gomphonema olivaceum v. tenellum等3 taxaであった.ケイ藻植生調査からも,理化学調査の結果と同様に,島の東南から南端部にかけての地域と島の西部地域とで植生が明らかに異なり,植生から計算した類似度(C_λ法)でも明らかだった. Diatom flora and chemical factors of water in sixteen ponds of East Ongul Island, which are 10-100 meters in diameter and less than 2 meters in depth, were investigated from January 7 to 21, 1974. The obtained results are as follows; pH value - 6.7-7.2, chlor ion concentration - 49.0-860 ppm, chemical oxygen demand - 2.34-8.71 ppm and biological oxygen demand - 0.4-4.2 ppm. Twenty-three taxa of diatoms were identified including newly found three taxa, Navicula abiculata, Navicula seminulum v. hustedtii and Gomphonema olivaceum v. tenellum. The Navicula muticopsis, the Stauroneis anceps and the Pinnularia braunii association were distinguished. It was of interest to note that the Nav. muticopsis association was distributed in the eastern and the southern coastal area of the Island, which seemed to be influenced by seaborn salts. departmental bulletin paper |
genre | East Ongul Island Ongul Island |
genre_facet | East Ongul Island Ongul Island |
geographic | Ongul Ongul Island East Ongul Island |
geographic_facet | Ongul Ongul Island East Ongul Island |
id | ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00007943 |
institution | Open Polar |
language | English |
long_lat | ENVELOPE(39.533,39.533,-69.017,-69.017) ENVELOPE(39.533,39.533,-69.017,-69.017) ENVELOPE(39.583,39.583,-69.017,-69.017) |
op_collection_id | ftnipr |
op_doi | https://doi.org/10.15094/00007943 |
op_relation | 南極資料 59 46 53 AN00181831 00857289 https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/7943/files/KJ00000140621.pdf https://doi.org/10.15094/00007943 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/7943 |
publishDate | 1977 |
publisher | 国立極地研究所 |
record_format | openpolar |
spelling | ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00007943 2025-04-13T14:18:04+00:00 ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ 東オングル島のケイ藻植生と水質環境 Diatom flora and environmental factors in some fresh water ponds of East Ongul Island 唐沢, 栄 カラサワ, サカエ 福島, 博 フクシマ, ヒロシ Karasawa, Sakae Fukushima, Hiroshi 1977-08 application/pdf https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/7943/files/KJ00000140621.pdf https://doi.org/10.15094/00007943 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/7943 eng eng 国立極地研究所 南極資料 59 46 53 AN00181831 00857289 https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/7943/files/KJ00000140621.pdf https://doi.org/10.15094/00007943 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/7943 1977 ftnipr https://doi.org/10.15094/00007943 2025-03-19T10:19:57Z P(論文) 第15次南極地域観測隊の環境科学系の研究の一環として,東オングル島内の池沼群について藻類,とくにケイ藻植生調査と若干の理化学的な調査を行った.調査期間は1974年1月7日から21日までであった.理化学分析の結果,島の東南から南部にかけての地域に散在する池沼群は,塩素イオン濃度その他の値が高く,他の地域の池沼群と異なっていた.また,基地近くにある池沼も他の池沼群とは異なっていた.ケイ藻植生調査の結果,今回の調査で23 taxaを見出し,特にNavicula muticopsisが多く見出された.また新たに記録されたのは,Gomphonema olivaceum v. tenellum等3 taxaであった.ケイ藻植生調査からも,理化学調査の結果と同様に,島の東南から南端部にかけての地域と島の西部地域とで植生が明らかに異なり,植生から計算した類似度(C_λ法)でも明らかだった. Diatom flora and chemical factors of water in sixteen ponds of East Ongul Island, which are 10-100 meters in diameter and less than 2 meters in depth, were investigated from January 7 to 21, 1974. The obtained results are as follows; pH value - 6.7-7.2, chlor ion concentration - 49.0-860 ppm, chemical oxygen demand - 2.34-8.71 ppm and biological oxygen demand - 0.4-4.2 ppm. Twenty-three taxa of diatoms were identified including newly found three taxa, Navicula abiculata, Navicula seminulum v. hustedtii and Gomphonema olivaceum v. tenellum. The Navicula muticopsis, the Stauroneis anceps and the Pinnularia braunii association were distinguished. It was of interest to note that the Nav. muticopsis association was distributed in the eastern and the southern coastal area of the Island, which seemed to be influenced by seaborn salts. departmental bulletin paper Other/Unknown Material East Ongul Island Ongul Island National Institute of Polar Research Repository, Japan Ongul ENVELOPE(39.533,39.533,-69.017,-69.017) Ongul Island ENVELOPE(39.533,39.533,-69.017,-69.017) East Ongul Island ENVELOPE(39.583,39.583,-69.017,-69.017) |
spellingShingle | 唐沢, 栄 カラサワ, サカエ 福島, 博 フクシマ, ヒロシ Karasawa, Sakae Fukushima, Hiroshi ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title_full | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title_fullStr | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title_full_unstemmed | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title_short | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
title_sort | ヒガシ オングルトウ ノ ケイソウ ショクセイ ト スイシツ カンキョウ |
url | https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/7943/files/KJ00000140621.pdf https://doi.org/10.15094/00007943 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/7943 |