Arrival Direction and Occurrence Frequency of Atmospherics at Syowa Station in Antarctica (Reports of the Japanese Antarctic Research Expedition)

極地性低気圧に伴う空電を調査する目的で,10kHzで動作する自記式空電源方位測定機を製作し,1969年3月から1970年1月にかけて運転した.この論文では調査の科学的な目標と得られた結果について要旨を述べる.遠距離空電源について得られた結果から,次のようなことが判明した.即ち,もしこのような観測を南極で実施したとすると,これは各季節毎の地球上における定常性の雷雨頻発地区内での雷活動度を監視する有効な方法となる.さらにブリザード時の記録から,極地性低気圧はその内部に電気的に活発な領域を伴うようだという証拠をつかみえた....

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: 鎌田 哲夫, 徳田 進, Tetsuo KAMADA, Susumu TOKUDA
Format: Report
Language:English
Published: 名古屋大学空電研究所 1971
Subjects:
Online Access:https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7626
http://id.nii.ac.jp/1291/00007626/
https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=7626&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
Description
Summary:極地性低気圧に伴う空電を調査する目的で,10kHzで動作する自記式空電源方位測定機を製作し,1969年3月から1970年1月にかけて運転した.この論文では調査の科学的な目標と得られた結果について要旨を述べる.遠距離空電源について得られた結果から,次のようなことが判明した.即ち,もしこのような観測を南極で実施したとすると,これは各季節毎の地球上における定常性の雷雨頻発地区内での雷活動度を監視する有効な方法となる.さらにブリザード時の記録から,極地性低気圧はその内部に電気的に活発な領域を伴うようだという証拠をつかみえた.