樺太アイヌ口承テキスト「水汲みの話」の分析―述語的論理が優先された事例―

application/pdf 本稿において、樺太アイヌ民族である浅井タケを話者とする2編の口承テキスト(「水汲みの話①」および「水汲みの話②」)を分析したところ、当該テキストは交差対句により編成されていることがわかった。さらに、かかる交差対句の編成には、述語的論理が優先されることが確認できた。また、当該テキストの場合、こうした述語的論理がストーリーの編成に対しても影響を与えていることがわかった。併せて、本稿では、交差対句の要素対を分類するに際し、主語的対応、述語的対応、主語・述語的対応に基づく手法が有効であることを述べた。 journal article...

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: 大喜多, 紀明, OHGITA, Noriaki, オオギタ, ノリアキ
Format: Other/Unknown Material
Language:Japanese
Published: 北海道言語研究会 2019
Subjects:
829
Online Access:https://muroran-it.repo.nii.ac.jp/record/10055/files/HLC_17_19_36.pdf
Description
Summary:application/pdf 本稿において、樺太アイヌ民族である浅井タケを話者とする2編の口承テキスト(「水汲みの話①」および「水汲みの話②」)を分析したところ、当該テキストは交差対句により編成されていることがわかった。さらに、かかる交差対句の編成には、述語的論理が優先されることが確認できた。また、当該テキストの場合、こうした述語的論理がストーリーの編成に対しても影響を与えていることがわかった。併せて、本稿では、交差対句の要素対を分類するに際し、主語的対応、述語的対応、主語・述語的対応に基づく手法が有効であることを述べた。 journal article