NADWの初期発達史: 太平洋流入仮説の提唱から検証まで

世界各地の8つの始新世の深海掘削コアを用いて遠洋性バライト及び炭酸塩付随硫酸(CAS)を抽出し,その硫黄同位体比(d34S)を測定した.遠洋性バライトは極めてまれで,当時のNADWをトレースする素材にはならなかった.50Maのd34S急上昇イベントはバライトとCASのどちらにも検出されなかった.海水のd34Sは51-41Maの期間に漸進的に上昇した.バライトとCASの両方を検出した試料における両者の比較からCASが過去の海水のd34Sプロキシとして機能することが解った.世界海水のd34Sは51-47Maには均質だが,45-40Maは南北傾斜を見せる.北極海アウトフロー水が影響した可能性がある....

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: 長谷川 卓, Hasegawa Takashi
Format: Report
Language:Japanese
Published: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系 2019
Subjects:
Online Access:http://hdl.handle.net/2297/00051933
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=45596
https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=45596&item_no=1&attribute_id=26&file_no=1
Description
Summary:世界各地の8つの始新世の深海掘削コアを用いて遠洋性バライト及び炭酸塩付随硫酸(CAS)を抽出し,その硫黄同位体比(d34S)を測定した.遠洋性バライトは極めてまれで,当時のNADWをトレースする素材にはならなかった.50Maのd34S急上昇イベントはバライトとCASのどちらにも検出されなかった.海水のd34Sは51-41Maの期間に漸進的に上昇した.バライトとCASの両方を検出した試料における両者の比較からCASが過去の海水のd34Sプロキシとして機能することが解った.世界海水のd34Sは51-47Maには均質だが,45-40Maは南北傾斜を見せる.北極海アウトフロー水が影響した可能性がある. Pelagic barite and carbonate-associated sulfate were extracted and their sulfur isotope values are studied from deep sea cores from various 8 deep sea core sites of the world. Expected dramatic shift as short as 1 myr discussed for sea water sulfate across 50 Ma was not observed both in the barite and CAS media. Sulfur isotope value of sea water guradually increased through 51-41 Ma. The samples that yielded both barite and CAS indicated CAS had a potential for proxy of d34S of paleo-sea water. Global sea water was homogeneous in terms of d34S through 51-47 Ma, however, north-south gradient was apparent through 45-40 Ma. Arctic Outflow water is possible candidate to explain this gradient. 研究課題/領域番号:26247086, 研究期間(年度):2014-06-27 – 2018-03-31 出典:研究課題「NADWの初期発達史: 太平洋流入仮説の提唱から検証まで」課題番号26247086(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-26247086/26247086seika/)を加工して作成