北太平洋亜寒帯の融氷期生物生産増大イベントの原因

高緯度縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域は生物生産が高いことで知られているが,オホーツク海やベーリング海東部を除く大部分は高栄養塩低クロロフィル(HNLC)海域と呼ばれ,鉄の供給不足により生物生産が制限されている海域でもある.近年の研究から高緯度縁辺海の大陸棚起源の鉄が北太平洋亜寒帯域における生物生産の鍵を握っている可能性が示唆された.一方,古海洋の研究からこの海域では気候変動に伴い海洋循環や生物生産が劇的に変動したことが明らかにされている.本稿では最終氷期から現在にいたるこの海域の生物生産の変遷を解説し,高緯度縁辺海から外洋への物質供給システムが外洋の生物生産に与えた影響について議論する. The...

Full description

Bibliographic Details
Main Author: 関, 宰
Format: Article in Journal/Newspaper
Language:Japanese
Published: 低温科学第74巻編集委員会
Subjects:
400
Online Access:http://hdl.handle.net/2115/61208
https://doi.org/10.14943/lowtemsci.74.143
Description
Summary:高緯度縁辺海を含む北太平洋亜寒帯域は生物生産が高いことで知られているが,オホーツク海やベーリング海東部を除く大部分は高栄養塩低クロロフィル(HNLC)海域と呼ばれ,鉄の供給不足により生物生産が制限されている海域でもある.近年の研究から高緯度縁辺海の大陸棚起源の鉄が北太平洋亜寒帯域における生物生産の鍵を握っている可能性が示唆された.一方,古海洋の研究からこの海域では気候変動に伴い海洋循環や生物生産が劇的に変動したことが明らかにされている.本稿では最終氷期から現在にいたるこの海域の生物生産の変遷を解説し,高緯度縁辺海から外洋への物質供給システムが外洋の生物生産に与えた影響について議論する. The subpolar North Pacific region is one of the highest productive area in the ocean. This region is also characterized by high nutrient low chlorophyll (HNLC) region where iron is a key micronutrient that limits primary production in the ocean. Recent studies suggest that iron supply from the continental shelf in the Sea of Okhotsk potentially plays a substantial role in sustaining primary production in the subarctic North Pacific. On the other hand, paleoceanographic studies revealed that productivity has been dramatically changed in this region associated with the glacial-interglacial cycle. In this paper, I review changes in productivity in this region from the last glacial maximum period to the present and discuss a potential impact of iron transport from subpolar marginal sea to the subarctic North Pacific on the deglacial productivity spike