Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition
(1)第1次越冬隊に使用させていただいた犬ぞりは,その準備と訓練に多大の努力を払って下さった加納一郎氏,北海道大学の犬飼哲夫教授,芳賀良一講師など,北大極地研究グループの人達に負う処が極めて大であった.厚く御礼申し上げる.(2)南極や北極で,外国隊の使用した犬はすべてハスキー種(又はその同属)であるが,日本隊は,1910~12年の白瀬隊の時もそうであった様に,今回も樺太犬を使用した.(3)越冬した樺太犬は,越冬初期に19頭(内雌1頭)であったが,越冬中に3頭をなくし,8頭の仔犬が産まれたので,その末期には24頭(雌1頭,仔犬8頭を合む)であった.この内,15頭の雄成犬が,第2次越冬隊を待ったま...
Main Authors: | , |
---|---|
Format: | Article in Journal/Newspaper |
Language: | English |
Published: |
National Institute of Polar Research
1960
|
Subjects: | |
Online Access: | https://doi.org/10.15094/00006964 https://doaj.org/article/24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e |
id |
fttriple:oai:gotriple.eu:oai:doaj.org/article:24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e |
---|---|
record_format |
openpolar |
spelling |
fttriple:oai:gotriple.eu:oai:doaj.org/article:24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e 2023-05-15T14:03:46+02:00 Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition Toru KIKUCHI Taiichi KITAMURA 1960-01-01 https://doi.org/10.15094/00006964 https://doaj.org/article/24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e en other eng National Institute of Polar Research doi:10.15094/00006964 0085-7289 2432-079X https://doaj.org/article/24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e undefined Antarctic Record, Iss 9, Pp 625-660 (1960) geo art Journal Article https://vocabularies.coar-repositories.org/resource_types/c_6501/ 1960 fttriple https://doi.org/10.15094/00006964 2023-01-22T19:30:49Z (1)第1次越冬隊に使用させていただいた犬ぞりは,その準備と訓練に多大の努力を払って下さった加納一郎氏,北海道大学の犬飼哲夫教授,芳賀良一講師など,北大極地研究グループの人達に負う処が極めて大であった.厚く御礼申し上げる.(2)南極や北極で,外国隊の使用した犬はすべてハスキー種(又はその同属)であるが,日本隊は,1910~12年の白瀬隊の時もそうであった様に,今回も樺太犬を使用した.(3)越冬した樺太犬は,越冬初期に19頭(内雌1頭)であったが,越冬中に3頭をなくし,8頭の仔犬が産まれたので,その末期には24頭(雌1頭,仔犬8頭を合む)であった.この内,15頭の雄成犬が,第2次越冬隊を待ったまま昭和基地に残った.(4)IIの項では,昭和基地の犬小屋,犬の食糧(第1表),犬の体重変化(第2表),仔犬の出産及び8月に行なった訓練(第3表)について書いた.(5)IIIの項では,始めにそりその他の用具についてふれ,続いて,パッダ島並びにその南の上陸地点への偵察行(8月28日~9月4日),ボツンヌーテン行(10月16日~11月11日)及びオラフ行(11月25日~12月10日)の3つの旅行をあげ、それぞれ第4表,第5表,第6表にその概要を記した.(6)犬ぞり旅行を,数字で説明する一つの試みとして,Wt=(4rtfgaWdN)/V(荷重の法則)なる式を仮定し,3つの旅行について,その分析を行なった.第7表,第8表,第9表に示す通りである.(7)15顛の犬達が,オングル島に残らざるを得なかったのは,実現はしなかった第2次越冬隊を送り込む事に最大の努力がはらわれ,犬達は新しい隊の来るのを待っていたのである事実を明記した.(8)最後に犬達の冥福を心から祈って,この拙い報告書を彼等の霊に棒げる. Article in Journal/Newspaper Antarc* Antarctic Unknown Antarctic |
institution |
Open Polar |
collection |
Unknown |
op_collection_id |
fttriple |
language |
English |
topic |
geo art |
spellingShingle |
geo art Toru KIKUCHI Taiichi KITAMURA Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
topic_facet |
geo art |
description |
(1)第1次越冬隊に使用させていただいた犬ぞりは,その準備と訓練に多大の努力を払って下さった加納一郎氏,北海道大学の犬飼哲夫教授,芳賀良一講師など,北大極地研究グループの人達に負う処が極めて大であった.厚く御礼申し上げる.(2)南極や北極で,外国隊の使用した犬はすべてハスキー種(又はその同属)であるが,日本隊は,1910~12年の白瀬隊の時もそうであった様に,今回も樺太犬を使用した.(3)越冬した樺太犬は,越冬初期に19頭(内雌1頭)であったが,越冬中に3頭をなくし,8頭の仔犬が産まれたので,その末期には24頭(雌1頭,仔犬8頭を合む)であった.この内,15頭の雄成犬が,第2次越冬隊を待ったまま昭和基地に残った.(4)IIの項では,昭和基地の犬小屋,犬の食糧(第1表),犬の体重変化(第2表),仔犬の出産及び8月に行なった訓練(第3表)について書いた.(5)IIIの項では,始めにそりその他の用具についてふれ,続いて,パッダ島並びにその南の上陸地点への偵察行(8月28日~9月4日),ボツンヌーテン行(10月16日~11月11日)及びオラフ行(11月25日~12月10日)の3つの旅行をあげ、それぞれ第4表,第5表,第6表にその概要を記した.(6)犬ぞり旅行を,数字で説明する一つの試みとして,Wt=(4rtfgaWdN)/V(荷重の法則)なる式を仮定し,3つの旅行について,その分析を行なった.第7表,第8表,第9表に示す通りである.(7)15顛の犬達が,オングル島に残らざるを得なかったのは,実現はしなかった第2次越冬隊を送り込む事に最大の努力がはらわれ,犬達は新しい隊の来るのを待っていたのである事実を明記した.(8)最後に犬達の冥福を心から祈って,この拙い報告書を彼等の霊に棒げる. |
format |
Article in Journal/Newspaper |
author |
Toru KIKUCHI Taiichi KITAMURA |
author_facet |
Toru KIKUCHI Taiichi KITAMURA |
author_sort |
Toru KIKUCHI |
title |
Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
title_short |
Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
title_full |
Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
title_fullStr |
Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
title_full_unstemmed |
Management of Sledge-dogs and Journeys with Them during the First Wintering (Feb. 1957-Feb. 1958), the Japanese Antarctic Research Expedition |
title_sort |
management of sledge-dogs and journeys with them during the first wintering (feb. 1957-feb. 1958), the japanese antarctic research expedition |
publisher |
National Institute of Polar Research |
publishDate |
1960 |
url |
https://doi.org/10.15094/00006964 https://doaj.org/article/24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e |
geographic |
Antarctic |
geographic_facet |
Antarctic |
genre |
Antarc* Antarctic |
genre_facet |
Antarc* Antarctic |
op_source |
Antarctic Record, Iss 9, Pp 625-660 (1960) |
op_relation |
doi:10.15094/00006964 0085-7289 2432-079X https://doaj.org/article/24f4d5ae38b245ba976b93f535562e6e |
op_rights |
undefined |
op_doi |
https://doi.org/10.15094/00006964 |
_version_ |
1766274606151237632 |