海洋学の10年展望2021:中緯度
本稿では,亜寒帯循環,亜熱帯循環,縁辺海からなる中緯度海洋の表・中層を対象域とし,最近10 年間の海洋学の進展をレビューすると共に,新たに浮かび上がってきたいくつかの重要課題を取り上げ,それらに取り組むための観測技術,解析手法について紹介した。特に西部北太平洋の中緯度海洋に着目し,西岸境界流と大気海洋相互作用のマルチスケール現象の把握と予測,一次生産を支える栄養塩・鉄供給の3次元像の視覚化,海洋生物の多様性維持およびホットスポット形成機構の解明を,今後10年で物理・化学・生物融合で取り組むべき重要課題として取り上げた。観測技術では,生物地球化学センサーや乱流計を装備したプロファイリングフロート...
Published in: | Oceanography in Japan |
---|---|
Main Authors: | , , , , , , , , , |
Format: | Article in Journal/Newspaper |
Language: | Japanese |
Published: |
日本海洋学会
2021
|
Subjects: | |
Online Access: | https://oacis.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2339 http://id.nii.ac.jp/1342/00002281/ |
id |
fttokyounivmst:oai:oacis.repo.nii.ac.jp:00002339 |
---|---|
record_format |
openpolar |
spelling |
fttokyounivmst:oai:oacis.repo.nii.ac.jp:00002339 2023-07-23T04:21:58+02:00 海洋学の10年展望2021:中緯度 橋濱 史典 纐纈 慎也 近藤 能子 佐々木 克徳 杉本 周作 高橋 一生 長井 健容 西岡 純 林田 博士 平井 惇也 2021-11-15 https://oacis.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2339 http://id.nii.ac.jp/1342/00002281/ ja jpn 日本海洋学会 https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 https://oacis.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2339 http://id.nii.ac.jp/1342/00002281/ 海の研究 = Oceanography in Japan, 30(5), 127-154(2021-11-15) 0916-8362 AN10382760 https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 https://kaiyo-gakkai.jp/jos/ 将来構想 亜熱帯循環 亜寒帯循環 生物地球化学 生物多様性 future planning subtropical gyre subarctic gyre biogeochemistry biodiversity Journal Article 2021 fttokyounivmst https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 2023-07-01T19:49:40Z 本稿では,亜寒帯循環,亜熱帯循環,縁辺海からなる中緯度海洋の表・中層を対象域とし,最近10 年間の海洋学の進展をレビューすると共に,新たに浮かび上がってきたいくつかの重要課題を取り上げ,それらに取り組むための観測技術,解析手法について紹介した。特に西部北太平洋の中緯度海洋に着目し,西岸境界流と大気海洋相互作用のマルチスケール現象の把握と予測,一次生産を支える栄養塩・鉄供給の3次元像の視覚化,海洋生物の多様性維持およびホットスポット形成機構の解明を,今後10年で物理・化学・生物融合で取り組むべき重要課題として取り上げた。観測技術では,生物地球化学センサーや乱流計を装備したプロファイリングフロート,高感度高精度生元素分析,網羅的遺伝子解析などの最先端技術を駆使した,多様な時空間スケールにわたる現象の観測が重要であることを提示した。解析手法では,最新の観測により得られるビッグデータの解析や高解像度モデルにより,現状の中緯度海洋プロセスを把握し,予測することの重要性を示した。 We reviewed the progress of mid-latitude oceanographic research over the past decade, and identified three new research topics for the western North Pacific and proposed observational and analytical techniques to address them. These topics are as follows: (1) multiscale phenomena in western boundary currents and air‒sea interaction, (2) transportation of nutrients and iron between the subarctic and subtropical gyres, and (3) biodiversity and biological hotspots of marine organisms. In the case of observational techniques, we discussedthe importance of cutting-edge oceanographic measurements, such as floats equipped with microstructure, biogeochemical, and plankton sensors, sensitive chemical measurements, and metagenomic analysis, for data collection across multispatiotemporal scales. The analyses of large datasets from these observations and high-resolution modeling would increase our ability to reveal the oceanic processes at higher spatial and temporal scales than that in the past decade. These comprehensive and interdisciplinary approaches are necessary to progress the mid-latitude oceanography in the next decade. Article in Journal/Newspaper Subarctic TUMSAT-OACIS (Tokyo University of Marine Science and Technology: Open Access Collection of International and Scholarly Papers) Pacific Oceanography in Japan 30 5 127 154 |
institution |
Open Polar |
collection |
TUMSAT-OACIS (Tokyo University of Marine Science and Technology: Open Access Collection of International and Scholarly Papers) |
op_collection_id |
fttokyounivmst |
language |
Japanese |
topic |
将来構想 亜熱帯循環 亜寒帯循環 生物地球化学 生物多様性 future planning subtropical gyre subarctic gyre biogeochemistry biodiversity |
spellingShingle |
将来構想 亜熱帯循環 亜寒帯循環 生物地球化学 生物多様性 future planning subtropical gyre subarctic gyre biogeochemistry biodiversity 橋濱 史典 纐纈 慎也 近藤 能子 佐々木 克徳 杉本 周作 高橋 一生 長井 健容 西岡 純 林田 博士 平井 惇也 海洋学の10年展望2021:中緯度 |
topic_facet |
将来構想 亜熱帯循環 亜寒帯循環 生物地球化学 生物多様性 future planning subtropical gyre subarctic gyre biogeochemistry biodiversity |
description |
本稿では,亜寒帯循環,亜熱帯循環,縁辺海からなる中緯度海洋の表・中層を対象域とし,最近10 年間の海洋学の進展をレビューすると共に,新たに浮かび上がってきたいくつかの重要課題を取り上げ,それらに取り組むための観測技術,解析手法について紹介した。特に西部北太平洋の中緯度海洋に着目し,西岸境界流と大気海洋相互作用のマルチスケール現象の把握と予測,一次生産を支える栄養塩・鉄供給の3次元像の視覚化,海洋生物の多様性維持およびホットスポット形成機構の解明を,今後10年で物理・化学・生物融合で取り組むべき重要課題として取り上げた。観測技術では,生物地球化学センサーや乱流計を装備したプロファイリングフロート,高感度高精度生元素分析,網羅的遺伝子解析などの最先端技術を駆使した,多様な時空間スケールにわたる現象の観測が重要であることを提示した。解析手法では,最新の観測により得られるビッグデータの解析や高解像度モデルにより,現状の中緯度海洋プロセスを把握し,予測することの重要性を示した。 We reviewed the progress of mid-latitude oceanographic research over the past decade, and identified three new research topics for the western North Pacific and proposed observational and analytical techniques to address them. These topics are as follows: (1) multiscale phenomena in western boundary currents and air‒sea interaction, (2) transportation of nutrients and iron between the subarctic and subtropical gyres, and (3) biodiversity and biological hotspots of marine organisms. In the case of observational techniques, we discussedthe importance of cutting-edge oceanographic measurements, such as floats equipped with microstructure, biogeochemical, and plankton sensors, sensitive chemical measurements, and metagenomic analysis, for data collection across multispatiotemporal scales. The analyses of large datasets from these observations and high-resolution modeling would increase our ability to reveal the oceanic processes at higher spatial and temporal scales than that in the past decade. These comprehensive and interdisciplinary approaches are necessary to progress the mid-latitude oceanography in the next decade. |
format |
Article in Journal/Newspaper |
author |
橋濱 史典 纐纈 慎也 近藤 能子 佐々木 克徳 杉本 周作 高橋 一生 長井 健容 西岡 純 林田 博士 平井 惇也 |
author_facet |
橋濱 史典 纐纈 慎也 近藤 能子 佐々木 克徳 杉本 周作 高橋 一生 長井 健容 西岡 純 林田 博士 平井 惇也 |
author_sort |
橋濱 史典 |
title |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
title_short |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
title_full |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
title_fullStr |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
title_full_unstemmed |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
title_sort |
海洋学の10年展望2021:中緯度 |
publisher |
日本海洋学会 |
publishDate |
2021 |
url |
https://oacis.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2339 http://id.nii.ac.jp/1342/00002281/ |
geographic |
Pacific |
geographic_facet |
Pacific |
genre |
Subarctic |
genre_facet |
Subarctic |
op_source |
https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 https://kaiyo-gakkai.jp/jos/ |
op_relation |
https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 https://oacis.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2339 http://id.nii.ac.jp/1342/00002281/ 海の研究 = Oceanography in Japan, 30(5), 127-154(2021-11-15) 0916-8362 AN10382760 |
op_doi |
https://doi.org/10.5928/kaiyou.30.5_127 |
container_title |
Oceanography in Japan |
container_volume |
30 |
container_issue |
5 |
container_start_page |
127 |
op_container_end_page |
154 |
_version_ |
1772188367828549632 |