わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価

Ⅰ.目的 本研究は、NICUに入院した子どもの母親とかかわる機会の多い病院のNICUと産科病棟の看護スタッフを対象とした看護教育プログラムを開発し、評価をすることを目的とした。 Ⅱ.方法 本研究デザインは質的評価研究である。プログラムの参加協力者は、研究協力施設1か所に勤務するNICUと産科病棟の看護師1名、助産師7名である。プログラム評価の対象者は、参加した看護者と、親の会に所属する母親5名である。 プログラムの目標は、成人教育の学習プロセスを参考とし、1.子どもがNICUに入院した母親の多様なニーズがわかる、2.子どもがNICUに入院した母親とかかわるときの状況に応じた態度がわかる、3.デ...

Full description

Bibliographic Details
Main Author: 木村, 晶子
Other Authors: 堀内, 成子
Format: Thesis
Language:unknown
Published: 聖路加看護大学 2011
Subjects:
Online Access:http://hdl.handle.net/10285/7655
id ftstlukecoll:oai:arch.luke.ac.jp:10285/7655
record_format openpolar
institution Open Polar
collection St. Luke's College of Nursing, Tokyo: SLIU@rchive
op_collection_id ftstlukecoll
language unknown
topic 母親
Mother
語り
Narration
新生児ICU
Intensive Care Units
Neonatal
看護教育
Education
Nursing
spellingShingle 母親
Mother
語り
Narration
新生児ICU
Intensive Care Units
Neonatal
看護教育
Education
Nursing
木村, 晶子
わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
topic_facet 母親
Mother
語り
Narration
新生児ICU
Intensive Care Units
Neonatal
看護教育
Education
Nursing
description Ⅰ.目的 本研究は、NICUに入院した子どもの母親とかかわる機会の多い病院のNICUと産科病棟の看護スタッフを対象とした看護教育プログラムを開発し、評価をすることを目的とした。 Ⅱ.方法 本研究デザインは質的評価研究である。プログラムの参加協力者は、研究協力施設1か所に勤務するNICUと産科病棟の看護師1名、助産師7名である。プログラム評価の対象者は、参加した看護者と、親の会に所属する母親5名である。 プログラムの目標は、成人教育の学習プロセスを参考とし、1.子どもがNICUに入院した母親の多様なニーズがわかる、2.子どもがNICUに入院した母親とかかわるときの状況に応じた態度がわかる、3.ディスカッション・グループにおいて、NICUに入院した子どもの母親への看護実践についてアイディアを提案し交流することができる、4.NICUに入院した子どもの母親への看護実践についての自身の知識、技能、信念を同僚と言語で共有することができる、5.プログラムの後、状況にあわせてより細やかな看護実践を変化させることができると定めた。 プログラムの内容は、親の会の母親の語りを基盤とした①情報提供とシェアリング、看護者にとって難しい場面についての②ロールプレイ、自身の看護ケア場面の③リフレクションとした。プログラムの実施は、1グループにつき90分のセッションを2回行なった。 参加した看護者はプログラムの終了直後にプロセス評価を行った。4名の母親がそのセッションの結果を評価した。どちらの評価もインタビューによりデータ収集した。すべてのセッションとインタビューはナラティブ・スタディの方法で分析した。本研究は、研究計画を聖路加看護大学倫理審査委員会に承認された後に行った(承認番号09-033,10-020)。 Ⅲ.結果 プログラムの目標5つは全て達成された。また、看護者へのプログラムの結果は、親の会の母親から評価され、適当、あるいは適当と不適当が混在している評価となった。適当、不適当の評価の差は、母親自身の実体験の差によって生じていた。親の会の母親が全員、不適当と評価された内容はなかった。母親の情報を提供することは、ディスカッションを促進し、学習を促進した。 NICUに入院した子どもの母親の語りに基づいた情報提供とシェアリングは、看護実践を変化させた。ロールプレイを通して看護者は、母親の考え、感情やイメージを認識した。個人のリフレクションをグループで再検討することは、看護者の認識を変化させる効果があった。 Ⅳ.結論 母親のナラティブに基づいたプログラム開発と、そのプログラムを母親の視点から評価することは有用だった。 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文
author2 堀内, 成子
format Thesis
author 木村, 晶子
author_facet 木村, 晶子
author_sort 木村, 晶子
title わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
title_short わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
title_full わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
title_fullStr わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
title_full_unstemmed わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
title_sort わが子がnicuに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価
publisher 聖路加看護大学
publishDate 2011
url http://hdl.handle.net/10285/7655
genre Circumpolar Health
International Journal of Circumpolar Health
genre_facet Circumpolar Health
International Journal of Circumpolar Health
op_relation Aagaard, H. &Hall, E.O.C. (2008). Mothers’ experiences of having a preterm infant in the neonatal care units: A meta-synthesis. Journal of Pediatric Nursing, 23(3), e26-e36
安藤晴美,岡部惠子(2006). 親子関係形成に向けての面会に関するNICU看護師の思い. 山梨大学看護学会誌, 4(2), 47-57.
青木康子,加藤尚美,平澤美恵子(2002).助産学大系第5巻母子の心理・社会学.東京:日本看護協会出版会,259-260.
青木康子,加藤尚美,平澤美恵子(2003).助産学大系第9巻助産診断技術学Ⅲ.東京:日本看護協会出版会.49-56.
Benner,P.(1984).From Novice to Expert, Addison-Wesley, California.
Burns, S., Bulman, C.(2000).看護における反省的実践.田村由美,中田康夫,津田紀子(2005).ゆみる出版.
千田理恵子, 鈴木由美, 川村啓子(2007).面会ノートの有効的な活用の検討, 仙台赤十字病医誌, 16(1), 63-67.
Cranton, P.(1992).おとなの学びを拓く.入江直子,豊田千代子、三輪健二(2006).鳳書房.
Cranton, P.(2000).おとなの学びを創る.入江直子,三輪健二(2008).鳳書房.
DalPezzo, N.K. (2009). Nursing care: A concept analysis, Nursing Forum, 44(4), 256-264.
De Rouck, S. & Leys, M. (2009). Information needs of parents of children admitted to a neonatal intensive care unit: A review of the literature (1990-2008). Patient Education and Counseling, 76(2), 159-173.
Finfgeld-Connett, D. (2007). Meta-synthesis of caring in nursing, Journal of clinical nursing, 17, 196-204.
Fraster, S., Greenhalgh, T.(2001).Coping with complexity; educating for capability. BMJ, 323, 799-803.
藤崎和彦(1997).傾聴、受容、共感:模擬患者をとおしてみえてきたもの.月刊ナーシング,17(12),62-71.
Greenhalgh,T.(2006).グリーンハル教授の物語医療学講座,斎藤清二訳(2008),三輪書店.
Greenhalgh,T., Collard, A.(2003).保健専門職のためのNBMワークブック臨床における物語共有学習のために,斎藤清二訳(2004).金剛出版.
Greenhalgh,T.,Hursitz, B.(1998).ナラティブ・ベイスト・メディスン 臨床における物語りと対話, 斎藤清二,山本和利,岸本寛史監訳(2001).金剛出版.
橋本洋子 (2000).NICUとこころのケア 家族のこころによりそって, 東京:メディカ出版.
Heermann,JA., Wilson,ME.(2000).Nurses’ experiences working with families in an NICU during implementation of Family-Focused Developmental Care. Neonatal Network, 19(4), 23-29.
井田滋美, 山田沙弥果 (2006).NICU入院時を持つ母親への育児支援, 名古屋市立病院紀要, 29, 113-115.
井上みゆき(2001).超低出生体重児を産んだ母親の初回面会の体験,日本看護学会論文集: 小児看護,31,71-73.
石田貴子他 (2007).早産で超・極低出生体重児を持つ親のNICU入院中における戸惑い, 国立高知病院医学雑誌, 16, 57-62.
河野由美他(1999).新生児室退院前の母児同室の効果と問題点, 日本未熟児新生児学会雑誌, 11(1), 57-64.
木村晶子 (2008).ハイリスク児の母親とかかわる産科看護者の体験,札幌医科大学大学院保健医療学研究科修士論文.
木村晶子 (2009).ハイリスク児の母親とかかわる助産師の体験, 日本助産学会誌,23(1), 72-82.
木村晶子 (2010).NICUに入院した子どもの母親をケアする助産師の体験の本質を探究する過程―研究者の内省を用いて―.日本保健医療行動科学会年報, 25, 107-122.
Klaus, M.H., Kennel, J.H.(1985).親と子のきずな.竹内徹,柏木哲夫,横尾京子訳(2002).医学書院.
近藤祐子他 (2003).低出生体重児を出産した母親の心理状態の変化, 日本看護協会論文集:小児看護, 34号, 115-117.
厚生労働省.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/08/dl/03.pdf [2010-04-14] Krysia, M., Yardley-Matwiejejczuk.(1997).ロール・プレイ 理論と実際, 和泉浩(2011).現代人文社.
Lee, S.N.C., Long, A. &Boore, J. (2009). Taiwanese women’s experiences of becoming a mother to a very-low- birth-weight preterm infant: A grounded theory study. International Journal of Nursing Studies. 46, 326-336
Lindberg & Öhrling (2008). Experiences of having a prematurely born infant from the perspective of mothers in northern Sweden. International Journal of Circumpolar Health, 67(5), 461-471
増田サチコ他 (2002).NICUにおける親子関係形成のプロセスについて,三重看護学誌,4(2),71-86.
松沢玲子他(2000).超低出生体重児の母への愛着形成支援,青森県立中央病院医誌,45(1),40-43.
宮嶋ゆかり他 (2008).予後不良児を持つ母親への精神的支援の一考察,仙台赤十字病医誌,17(1),113-119.
森恵美(2008).系統看護学講座専門25母性看護学2(第11版).東京:医学書院,428-431.
森藤香奈子,宮原春美,宮下弘子(2004).長崎大学医学部保健学科紀要,17(2),53-57.
Moustakas,C. (1990). Heuristic research, California: Sage.
永田雅子他(1997).NICU入院児の母親への心理的アプローチ,小児の精神と神経,37(3),197-202.
中島登美子(2000).カンガルーケアを実施した母親の早期産体験の癒し,看護研究,33(4),331-342.
中島登美子(2001).早期産の母親の子どもに対する愛着的感情と気分,日本看護学会誌,10(1),43-49.
難波美奈他(1996).低出生体重児退院へ向けての母親への支援, 母性衛生, 37(2), 289-292.
日本看護協会. http://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/nintei/touroku.html [2010-04-13]
太田尚子(2009).ペリネイタル・ロスのケアに関する看護者教育プログラムの効果 : ランダム化比較試験,聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文.
小山田恭子(2008).中堅看護師を対象とするナラティブを用いた批判的内省プログラムの評価,聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文.
Partridge, J.C., Martinez, A.M., Nishida, H., et al. (2005). International comparison of care of very low birth weight infants: Parents’ perceptions of counseling and decision-making. Pediatrics, 116(2), e263-e271.
Rubarth, L.B.(2003). The lived experience of nurse caring for newborns with sepsis. Journal of Ocstetric, Gynecologic&Neonatal Nursing, 32(3), 346-356.
笹本優佳他(1998).カンガルーケアが早産の母子の行動,関係性発達におよぼす効果について,小児保健研究,45,40-43.
Shin, H. & White-Traut, R. (2007). The conceptual structure of transition to motherhood in the neonatal intensive care unit. Journal of Advanced Nursing, 58(1), 90-98.
新道幸恵(2006).新体系看護学全書第33巻母性看護学②妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護.東京:メヂカルフレンド社,434-435.
新道幸恵他(2002).助産師のメンタルヘルスケア能力育成を目的とした卒後教育プログラムの開発とその評価に関する研究,母性衛生,43(2),372-380.
_version_ 1766390977951432704
spelling ftstlukecoll:oai:arch.luke.ac.jp:10285/7655 2023-05-15T15:55:29+02:00 わが子がNICUに入院した母親の語りに基づいた看護職教育プログラムの開発と評価 Development and Evaluation for the Nursing Professional Education Program Based on Narratives of Mothers whose Infants were Admitted to the NICU 木村, 晶子 堀内, 成子 2011-09 http://hdl.handle.net/10285/7655 unknown 聖路加看護大学 Aagaard, H. &Hall, E.O.C. (2008). Mothers’ experiences of having a preterm infant in the neonatal care units: A meta-synthesis. Journal of Pediatric Nursing, 23(3), e26-e36 安藤晴美,岡部惠子(2006). 親子関係形成に向けての面会に関するNICU看護師の思い. 山梨大学看護学会誌, 4(2), 47-57. 青木康子,加藤尚美,平澤美恵子(2002).助産学大系第5巻母子の心理・社会学.東京:日本看護協会出版会,259-260. 青木康子,加藤尚美,平澤美恵子(2003).助産学大系第9巻助産診断技術学Ⅲ.東京:日本看護協会出版会.49-56. Benner,P.(1984).From Novice to Expert, Addison-Wesley, California. Burns, S., Bulman, C.(2000).看護における反省的実践.田村由美,中田康夫,津田紀子(2005).ゆみる出版. 千田理恵子, 鈴木由美, 川村啓子(2007).面会ノートの有効的な活用の検討, 仙台赤十字病医誌, 16(1), 63-67. Cranton, P.(1992).おとなの学びを拓く.入江直子,豊田千代子、三輪健二(2006).鳳書房. Cranton, P.(2000).おとなの学びを創る.入江直子,三輪健二(2008).鳳書房. DalPezzo, N.K. (2009). Nursing care: A concept analysis, Nursing Forum, 44(4), 256-264. De Rouck, S. & Leys, M. (2009). Information needs of parents of children admitted to a neonatal intensive care unit: A review of the literature (1990-2008). Patient Education and Counseling, 76(2), 159-173. Finfgeld-Connett, D. (2007). Meta-synthesis of caring in nursing, Journal of clinical nursing, 17, 196-204. Fraster, S., Greenhalgh, T.(2001).Coping with complexity; educating for capability. BMJ, 323, 799-803. 藤崎和彦(1997).傾聴、受容、共感:模擬患者をとおしてみえてきたもの.月刊ナーシング,17(12),62-71. Greenhalgh,T.(2006).グリーンハル教授の物語医療学講座,斎藤清二訳(2008),三輪書店. Greenhalgh,T., Collard, A.(2003).保健専門職のためのNBMワークブック臨床における物語共有学習のために,斎藤清二訳(2004).金剛出版. Greenhalgh,T.,Hursitz, B.(1998).ナラティブ・ベイスト・メディスン 臨床における物語りと対話, 斎藤清二,山本和利,岸本寛史監訳(2001).金剛出版. 橋本洋子 (2000).NICUとこころのケア 家族のこころによりそって, 東京:メディカ出版. Heermann,JA., Wilson,ME.(2000).Nurses’ experiences working with families in an NICU during implementation of Family-Focused Developmental Care. Neonatal Network, 19(4), 23-29. 井田滋美, 山田沙弥果 (2006).NICU入院時を持つ母親への育児支援, 名古屋市立病院紀要, 29, 113-115. 井上みゆき(2001).超低出生体重児を産んだ母親の初回面会の体験,日本看護学会論文集: 小児看護,31,71-73. 石田貴子他 (2007).早産で超・極低出生体重児を持つ親のNICU入院中における戸惑い, 国立高知病院医学雑誌, 16, 57-62. 河野由美他(1999).新生児室退院前の母児同室の効果と問題点, 日本未熟児新生児学会雑誌, 11(1), 57-64. 木村晶子 (2008).ハイリスク児の母親とかかわる産科看護者の体験,札幌医科大学大学院保健医療学研究科修士論文. 木村晶子 (2009).ハイリスク児の母親とかかわる助産師の体験, 日本助産学会誌,23(1), 72-82. 木村晶子 (2010).NICUに入院した子どもの母親をケアする助産師の体験の本質を探究する過程―研究者の内省を用いて―.日本保健医療行動科学会年報, 25, 107-122. Klaus, M.H., Kennel, J.H.(1985).親と子のきずな.竹内徹,柏木哲夫,横尾京子訳(2002).医学書院. 近藤祐子他 (2003).低出生体重児を出産した母親の心理状態の変化, 日本看護協会論文集:小児看護, 34号, 115-117. 厚生労働省.http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/08/dl/03.pdf [2010-04-14] Krysia, M., Yardley-Matwiejejczuk.(1997).ロール・プレイ 理論と実際, 和泉浩(2011).現代人文社. Lee, S.N.C., Long, A. &Boore, J. (2009). Taiwanese women’s experiences of becoming a mother to a very-low- birth-weight preterm infant: A grounded theory study. International Journal of Nursing Studies. 46, 326-336 Lindberg & Öhrling (2008). Experiences of having a prematurely born infant from the perspective of mothers in northern Sweden. International Journal of Circumpolar Health, 67(5), 461-471 増田サチコ他 (2002).NICUにおける親子関係形成のプロセスについて,三重看護学誌,4(2),71-86. 松沢玲子他(2000).超低出生体重児の母への愛着形成支援,青森県立中央病院医誌,45(1),40-43. 宮嶋ゆかり他 (2008).予後不良児を持つ母親への精神的支援の一考察,仙台赤十字病医誌,17(1),113-119. 森恵美(2008).系統看護学講座専門25母性看護学2(第11版).東京:医学書院,428-431. 森藤香奈子,宮原春美,宮下弘子(2004).長崎大学医学部保健学科紀要,17(2),53-57. Moustakas,C. (1990). Heuristic research, California: Sage. 永田雅子他(1997).NICU入院児の母親への心理的アプローチ,小児の精神と神経,37(3),197-202. 中島登美子(2000).カンガルーケアを実施した母親の早期産体験の癒し,看護研究,33(4),331-342. 中島登美子(2001).早期産の母親の子どもに対する愛着的感情と気分,日本看護学会誌,10(1),43-49. 難波美奈他(1996).低出生体重児退院へ向けての母親への支援, 母性衛生, 37(2), 289-292. 日本看護協会. http://www.nurse.or.jp/nursing/qualification/nintei/touroku.html [2010-04-13] 太田尚子(2009).ペリネイタル・ロスのケアに関する看護者教育プログラムの効果 : ランダム化比較試験,聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文. 小山田恭子(2008).中堅看護師を対象とするナラティブを用いた批判的内省プログラムの評価,聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文. Partridge, J.C., Martinez, A.M., Nishida, H., et al. (2005). International comparison of care of very low birth weight infants: Parents’ perceptions of counseling and decision-making. Pediatrics, 116(2), e263-e271. Rubarth, L.B.(2003). The lived experience of nurse caring for newborns with sepsis. Journal of Ocstetric, Gynecologic&Neonatal Nursing, 32(3), 346-356. 笹本優佳他(1998).カンガルーケアが早産の母子の行動,関係性発達におよぼす効果について,小児保健研究,45,40-43. Shin, H. & White-Traut, R. (2007). The conceptual structure of transition to motherhood in the neonatal intensive care unit. Journal of Advanced Nursing, 58(1), 90-98. 新道幸恵(2006).新体系看護学全書第33巻母性看護学②妊婦・産婦・褥婦・新生児の看護.東京:メヂカルフレンド社,434-435. 新道幸恵他(2002).助産師のメンタルヘルスケア能力育成を目的とした卒後教育プログラムの開発とその評価に関する研究,母性衛生,43(2),372-380. 母親 Mother 語り Narration 新生児ICU Intensive Care Units Neonatal 看護教育 Education Nursing Thesis Thesis or Dissertation 2011 ftstlukecoll 2020-10-17T18:15:10Z Ⅰ.目的 本研究は、NICUに入院した子どもの母親とかかわる機会の多い病院のNICUと産科病棟の看護スタッフを対象とした看護教育プログラムを開発し、評価をすることを目的とした。 Ⅱ.方法 本研究デザインは質的評価研究である。プログラムの参加協力者は、研究協力施設1か所に勤務するNICUと産科病棟の看護師1名、助産師7名である。プログラム評価の対象者は、参加した看護者と、親の会に所属する母親5名である。 プログラムの目標は、成人教育の学習プロセスを参考とし、1.子どもがNICUに入院した母親の多様なニーズがわかる、2.子どもがNICUに入院した母親とかかわるときの状況に応じた態度がわかる、3.ディスカッション・グループにおいて、NICUに入院した子どもの母親への看護実践についてアイディアを提案し交流することができる、4.NICUに入院した子どもの母親への看護実践についての自身の知識、技能、信念を同僚と言語で共有することができる、5.プログラムの後、状況にあわせてより細やかな看護実践を変化させることができると定めた。 プログラムの内容は、親の会の母親の語りを基盤とした①情報提供とシェアリング、看護者にとって難しい場面についての②ロールプレイ、自身の看護ケア場面の③リフレクションとした。プログラムの実施は、1グループにつき90分のセッションを2回行なった。 参加した看護者はプログラムの終了直後にプロセス評価を行った。4名の母親がそのセッションの結果を評価した。どちらの評価もインタビューによりデータ収集した。すべてのセッションとインタビューはナラティブ・スタディの方法で分析した。本研究は、研究計画を聖路加看護大学倫理審査委員会に承認された後に行った(承認番号09-033,10-020)。 Ⅲ.結果 プログラムの目標5つは全て達成された。また、看護者へのプログラムの結果は、親の会の母親から評価され、適当、あるいは適当と不適当が混在している評価となった。適当、不適当の評価の差は、母親自身の実体験の差によって生じていた。親の会の母親が全員、不適当と評価された内容はなかった。母親の情報を提供することは、ディスカッションを促進し、学習を促進した。 NICUに入院した子どもの母親の語りに基づいた情報提供とシェアリングは、看護実践を変化させた。ロールプレイを通して看護者は、母親の考え、感情やイメージを認識した。個人のリフレクションをグループで再検討することは、看護者の認識を変化させる効果があった。 Ⅳ.結論 母親のナラティブに基づいたプログラム開発と、そのプログラムを母親の視点から評価することは有用だった。 聖路加看護大学大学院看護学研究科博士論文 Thesis Circumpolar Health International Journal of Circumpolar Health St. Luke's College of Nursing, Tokyo: SLIU@rchive