日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―

application/pdf 紀要論文 本論文では、岡倉天心と彼の周辺の人々を中心に19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とアメリカにおいて、「母なるもの」の表象として観音がどのように生成、流通、再生していったかを考察する。近代になると日本において観音と母性の結びつきが強調され、文化的活動の場で生成されるようになった。岡倉のオペラ台本『白狐』で描かれる観音は、母性と結びつき、おおいなる慈悲者であり救済者を象徴する存在であった。このような観音像は狩野芳崖の《悲母観音像》にも通じている。1886年来日したアメリカ人の画家ラファージは瞑想する観音を「永遠の女性」と捉えた。彼が抱いた観音のイメージ...

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: 清水, 恵美子, 65994, SHIMIZU, Emiko, 65996
Language:Japanese
Published: お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア 2004
Subjects:
367
Online Access:https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33581/files/FGENS02_P099shimizu.pdf
id ftochanomizu:oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00033581
record_format openpolar
spelling ftochanomizu:oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:00033581 2023-08-20T04:10:18+02:00 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ― Representation of 'Motherhood' in both Japan and the U.S.A. ― Concerning about Okakura Tenshin and his friends ― 清水, 恵美子 65994 SHIMIZU, Emiko 65996 2004-09 application/pdf https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33581/files/FGENS02_P099shimizu.pdf jpn jpn お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア F-GENSジャーナル 2 99 106 AA11937020 https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33581/files/FGENS02_P099shimizu.pdf 367 母なるもの 岡倉天心 ジョン・ラファージ Motherhood Okakura Tenshin John La Farge 2004 ftochanomizu 2023-07-28T00:03:56Z application/pdf 紀要論文 本論文では、岡倉天心と彼の周辺の人々を中心に19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とアメリカにおいて、「母なるもの」の表象として観音がどのように生成、流通、再生していったかを考察する。近代になると日本において観音と母性の結びつきが強調され、文化的活動の場で生成されるようになった。岡倉のオペラ台本『白狐』で描かれる観音は、母性と結びつき、おおいなる慈悲者であり救済者を象徴する存在であった。このような観音像は狩野芳崖の《悲母観音像》にも通じている。1886年来日したアメリカ人の画家ラファージは瞑想する観音を「永遠の女性」と捉えた。彼が抱いた観音のイメージは、慈悲者としてよりも涅槃を瞑想する姿に多くを負う。しかし一方で、観音は聖母のイメージとも結びついた。そのため、ラファージがアメリカで観音のイメージを具現化した時、日本のものとは異なる観音図が再生されたのである。 I described how Kwannon as the representation of ‘Motherhood’ was produced, changed and reproduced in both Japan and the U.S.A. from the late nineteenth century to the beginning of the twentieth century. In modern Japan, Kwannon was connected with motherhood and was produced in various cultural fields. In “The White Fox” written by Okakura Tenshin, Kwannon was represented as one who not only connected with motherhood, but also with mercy and salvation. An example of this image of Kwannon is seen in “Hibo Kwannon” produced by Kano Hogai. John La Farge, an American painter who traveled to Japan in 1886, described Kwannon as “the Eternal Feminine”, when showing Kwannon absorbed in the meditations of Nirvana. Of all the images of Kwannon, that is the one that the one touched him most. And at another time, when he saw a Kwannon painting, he was reminded of the Madonna. Therefore, the paintings he drew of Kwannon after returning to the U.S.A. were very different from Japanese paintings of Kwannon. departmental bulletin paper Other/Unknown Material white fox TeaPot - Ochanomizu University Web Library Institutional Repository
institution Open Polar
collection TeaPot - Ochanomizu University Web Library Institutional Repository
op_collection_id ftochanomizu
language Japanese
topic 367
母なるもの
岡倉天心
ジョン・ラファージ
Motherhood
Okakura Tenshin
John La Farge
spellingShingle 367
母なるもの
岡倉天心
ジョン・ラファージ
Motherhood
Okakura Tenshin
John La Farge
清水, 恵美子
65994
SHIMIZU, Emiko
65996
日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
topic_facet 367
母なるもの
岡倉天心
ジョン・ラファージ
Motherhood
Okakura Tenshin
John La Farge
description application/pdf 紀要論文 本論文では、岡倉天心と彼の周辺の人々を中心に19世紀末から20世紀初頭にかけての日本とアメリカにおいて、「母なるもの」の表象として観音がどのように生成、流通、再生していったかを考察する。近代になると日本において観音と母性の結びつきが強調され、文化的活動の場で生成されるようになった。岡倉のオペラ台本『白狐』で描かれる観音は、母性と結びつき、おおいなる慈悲者であり救済者を象徴する存在であった。このような観音像は狩野芳崖の《悲母観音像》にも通じている。1886年来日したアメリカ人の画家ラファージは瞑想する観音を「永遠の女性」と捉えた。彼が抱いた観音のイメージは、慈悲者としてよりも涅槃を瞑想する姿に多くを負う。しかし一方で、観音は聖母のイメージとも結びついた。そのため、ラファージがアメリカで観音のイメージを具現化した時、日本のものとは異なる観音図が再生されたのである。 I described how Kwannon as the representation of ‘Motherhood’ was produced, changed and reproduced in both Japan and the U.S.A. from the late nineteenth century to the beginning of the twentieth century. In modern Japan, Kwannon was connected with motherhood and was produced in various cultural fields. In “The White Fox” written by Okakura Tenshin, Kwannon was represented as one who not only connected with motherhood, but also with mercy and salvation. An example of this image of Kwannon is seen in “Hibo Kwannon” produced by Kano Hogai. John La Farge, an American painter who traveled to Japan in 1886, described Kwannon as “the Eternal Feminine”, when showing Kwannon absorbed in the meditations of Nirvana. Of all the images of Kwannon, that is the one that the one touched him most. And at another time, when he saw a Kwannon painting, he was reminded of the Madonna. Therefore, the paintings he drew of Kwannon after returning to the U.S.A. were very different from Japanese paintings of Kwannon. departmental bulletin paper
author 清水, 恵美子
65994
SHIMIZU, Emiko
65996
author_facet 清水, 恵美子
65994
SHIMIZU, Emiko
65996
author_sort 清水, 恵美子
title 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
title_short 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
title_full 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
title_fullStr 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
title_full_unstemmed 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
title_sort 日米における「母なるもの」の表象 ― 岡倉天心とその周辺について ―
publisher お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア
publishDate 2004
url https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33581/files/FGENS02_P099shimizu.pdf
genre white fox
genre_facet white fox
op_relation F-GENSジャーナル
2
99
106
AA11937020
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/record/33581/files/FGENS02_P099shimizu.pdf
_version_ 1774724405681717248