1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ
P(論文) 1997年8月に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象(以下,SOD)は約1日継続した.地上オゾン濃度は,SODの前後では30 ppbv程度であったものが,SOD期間中には3 ppbvから0.1 ppbvにまで減少した.オゾン濃度が低下している間は,地上付近のエアロゾルの全ての粒径(0.01 μm以上~ 5.0 μm以上)において,数濃度が一桁程度高い状態が維持されていた.SODの開始と終了時期のオゾン濃度とエアロゾル濃度の時間変化は急激で,SODに関連した気団の境界が明瞭であったと考えられる.SOD期間の昭和基地上空では,3000 m付近まで湿度の高い層が観測された.SO...
Main Authors: | , , , , , , , , , , , |
---|---|
Language: | Japanese |
Published: |
2010
|
Subjects: | |
Online Access: | https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/9577/files/KJ00007137319.pdf https://doi.org/10.15094/00009577 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9577 |
_version_ | 1829300346282835968 |
---|---|
author | 江崎, 雄治 エサキ, ユウジ 平沢, 尚彦 ヒラサワ, ナオヒコ 林, 政彦 ハヤシ, マサヒコ 山内, 恭 ヤマノウチ, タカシ Esaki, Yuji Hirasawa, Naohiko Hayashi, Masahiko Yamanouchi, Takashi |
author_facet | 江崎, 雄治 エサキ, ユウジ 平沢, 尚彦 ヒラサワ, ナオヒコ 林, 政彦 ハヤシ, マサヒコ 山内, 恭 ヤマノウチ, タカシ Esaki, Yuji Hirasawa, Naohiko Hayashi, Masahiko Yamanouchi, Takashi |
author_sort | 江崎, 雄治 |
collection | National Institute of Polar Research Repository, Japan |
description | P(論文) 1997年8月に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象(以下,SOD)は約1日継続した.地上オゾン濃度は,SODの前後では30 ppbv程度であったものが,SOD期間中には3 ppbvから0.1 ppbvにまで減少した.オゾン濃度が低下している間は,地上付近のエアロゾルの全ての粒径(0.01 μm以上~ 5.0 μm以上)において,数濃度が一桁程度高い状態が維持されていた.SODの開始と終了時期のオゾン濃度とエアロゾル濃度の時間変化は急激で,SODに関連した気団の境界が明瞭であったと考えられる.SOD期間の昭和基地上空では,3000 m付近まで湿度の高い層が観測された.SOD終了直後に実施したオゾンゾンデ観測では,高度3000 m付近までオゾン濃度の低い空気層が観測された.SODは,トラフに伴う前線が昭和基地を通過後に発現した.米国NOAAの衛星雲画像及び空気塊のバックワードトラジェクトリー解析の結果,SODをもたらした大気は,ウェッデル海域の地上付近の大気が東方へ輸送され,前線の西側に位置していたものと考えられる.1997-2008年の12年間に発現した28回のSODを抽出して比較した結果,本稿で対象とした1997年8月28-29日のSODが,1997-2008年の内で,その継続期間及び期間中のオゾン最低濃度において,他のSODと比較して最も顕著なものであったことがわかった. Surface ozone concentration decreased dramatically from 28 to 29 August 1997 at Syowa Station, Antarctica. Aerosol concentrations with diameters of 0.01-5.0 μm increased to several times as much as background concentrations, accompanied with the surface ozone depletion. Air mass above Syowa Station in SOD events had high humidity and low ozone concentration. The SOD also accompanied change of wind direction, and the results of backward trajectory analysis suggested that this air mass was transported from the westerly sea ice area of a cold front within several days. These results suggested that the SOD on 28 29 August 1997 at Syowa Station occurred by transport of the air mass. departmental bulletin paper |
genre | Antarc* Antarctica Sea ice |
genre_facet | Antarc* Antarctica Sea ice |
geographic | Syowa Station |
geographic_facet | Syowa Station |
id | ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00009577 |
institution | Open Polar |
language | Japanese |
op_collection_id | ftnipr |
op_doi | https://doi.org/10.15094/00009577 |
op_relation | 南極資料 特集号 54 623 639 Antarctic Record AN00181831 00857289 https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/9577/files/KJ00007137319.pdf https://doi.org/10.15094/00009577 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9577 |
publishDate | 2010 |
record_format | openpolar |
spelling | ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00009577 2025-04-13T14:09:06+00:00 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象 Surface ozone depletion at Syowa Station, Antarctica in 1997 spring season 江崎, 雄治 エサキ, ユウジ 平沢, 尚彦 ヒラサワ, ナオヒコ 林, 政彦 ハヤシ, マサヒコ 山内, 恭 ヤマノウチ, タカシ Esaki, Yuji Hirasawa, Naohiko Hayashi, Masahiko Yamanouchi, Takashi 2010-12-28 application/pdf https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/9577/files/KJ00007137319.pdf https://doi.org/10.15094/00009577 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9577 jpn jpn 南極資料 特集号 54 623 639 Antarctic Record AN00181831 00857289 https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/9577/files/KJ00007137319.pdf https://doi.org/10.15094/00009577 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9577 551.5 2010 ftnipr https://doi.org/10.15094/00009577 2025-03-19T10:19:56Z P(論文) 1997年8月に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象(以下,SOD)は約1日継続した.地上オゾン濃度は,SODの前後では30 ppbv程度であったものが,SOD期間中には3 ppbvから0.1 ppbvにまで減少した.オゾン濃度が低下している間は,地上付近のエアロゾルの全ての粒径(0.01 μm以上~ 5.0 μm以上)において,数濃度が一桁程度高い状態が維持されていた.SODの開始と終了時期のオゾン濃度とエアロゾル濃度の時間変化は急激で,SODに関連した気団の境界が明瞭であったと考えられる.SOD期間の昭和基地上空では,3000 m付近まで湿度の高い層が観測された.SOD終了直後に実施したオゾンゾンデ観測では,高度3000 m付近までオゾン濃度の低い空気層が観測された.SODは,トラフに伴う前線が昭和基地を通過後に発現した.米国NOAAの衛星雲画像及び空気塊のバックワードトラジェクトリー解析の結果,SODをもたらした大気は,ウェッデル海域の地上付近の大気が東方へ輸送され,前線の西側に位置していたものと考えられる.1997-2008年の12年間に発現した28回のSODを抽出して比較した結果,本稿で対象とした1997年8月28-29日のSODが,1997-2008年の内で,その継続期間及び期間中のオゾン最低濃度において,他のSODと比較して最も顕著なものであったことがわかった. Surface ozone concentration decreased dramatically from 28 to 29 August 1997 at Syowa Station, Antarctica. Aerosol concentrations with diameters of 0.01-5.0 μm increased to several times as much as background concentrations, accompanied with the surface ozone depletion. Air mass above Syowa Station in SOD events had high humidity and low ozone concentration. The SOD also accompanied change of wind direction, and the results of backward trajectory analysis suggested that this air mass was transported from the westerly sea ice area of a cold front within several days. These results suggested that the SOD on 28 29 August 1997 at Syowa Station occurred by transport of the air mass. departmental bulletin paper Other/Unknown Material Antarc* Antarctica Sea ice National Institute of Polar Research Repository, Japan Syowa Station |
spellingShingle | 551.5 江崎, 雄治 エサキ, ユウジ 平沢, 尚彦 ヒラサワ, ナオヒコ 林, 政彦 ハヤシ, マサヒコ 山内, 恭 ヤマノウチ, タカシ Esaki, Yuji Hirasawa, Naohiko Hayashi, Masahiko Yamanouchi, Takashi 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title_full | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title_fullStr | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title_full_unstemmed | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title_short | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
title_sort | 1997ネン シュンキ ニ ナンキョク ショウワキチ ニ オイテ ハツゲンシタ チジョウ オゾン キュウゲン ゲンショウ |
topic | 551.5 |
topic_facet | 551.5 |
url | https://nipr.repo.nii.ac.jp/record/9577/files/KJ00007137319.pdf https://doi.org/10.15094/00009577 https://nipr.repo.nii.ac.jp/records/9577 |