南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験

南極域で人工地震探査を行う時,クレバス地帯での安全行動を考慮すると,地上アクセスを必要としない投下式地震計の開発が急務である.そのため,ヘリコプターからGSS(Ground System Segment)と呼ぶ無線モジュール付きの地震計センサー部を投下して設置し,ADCS(Automatic Data Collection Segment)と呼ぶ,ヘリコプター内から無線を用いてGSSの時刻同期やメモリー保存データを回収できるシステムの開発を進めてきた.このような,投下型地震計を南極ペネトレーター(以下ペネトレーターと略記)と呼び,第43次南極地域観測隊・夏隊(第43次夏隊)で使用したが,電源部...

Full description

Bibliographic Details
Main Authors: 渋谷 和雄, Kazuo Shibuya
Format: Report
Language:Japanese
Published: 情報・システム研究機構国立極地研究所 2004
Subjects:
Online Access:https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9298
http://id.nii.ac.jp/1291/00009298/
https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9298&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
id ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00009298
record_format openpolar
spelling ftnipr:oai:nipr.repo.nii.ac.jp:00009298 2023-05-15T13:48:59+02:00 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験 ナンキョク ジンコウ ジシン カンソクヨウ ペネトレーター デンシンブ ノ テイオン (-15°C ) シケン 渋谷 和雄 Kazuo Shibuya 2004-11-30 https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9298 http://id.nii.ac.jp/1291/00009298/ https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9298&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 ja jpn 情報・システム研究機構国立極地研究所 National Institute of Polar Research, Research Organization of Information Systems https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9298 http://id.nii.ac.jp/1291/00009298/ AN00181831 00857289 南極資料 = Antarctic Record, 48(3), 219-235(2004-11-30) https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9298&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 62(*2) Departmental Bulletin Paper P(論文) 2004 ftnipr 2022-11-12T19:50:01Z 南極域で人工地震探査を行う時,クレバス地帯での安全行動を考慮すると,地上アクセスを必要としない投下式地震計の開発が急務である.そのため,ヘリコプターからGSS(Ground System Segment)と呼ぶ無線モジュール付きの地震計センサー部を投下して設置し,ADCS(Automatic Data Collection Segment)と呼ぶ,ヘリコプター内から無線を用いてGSSの時刻同期やメモリー保存データを回収できるシステムの開発を進めてきた.このような,投下型地震計を南極ペネトレーター(以下ペネトレーターと略記)と呼び,第43次南極地域観測隊・夏隊(第43次夏隊)で使用したが,電源部に不具合があり,実用に至らなかった.本報告は,その原因を明らかにするとともに,南極人工地震実験での実際的な運用プランにおける電池寿命を再検討するために実施した低温試験について報告する.上記不具合は,電池パックに組み込んだ逆接続防止回路の複合トランジスター部で3.6mAという電流が常時流れたことによって,約3割の容量を輸送中に消耗してしまったことが主要因だった.この複合トランジスターをダイオードに変更し,塩化チオニールリチウム電池セルの容量を16.5Ahから19Ahへ増量し,-15°C の恒温槽内にGround System Segment(GSS)を設置して負荷を与え,寿命を調べた.初期設定後の20日間は待機(sleep)状態(Aモード)を続け,起動(wakeup)後は12時間ごとに,無線機ONのコマンド待ち受け状態(Bモード)とAモードを切り替え,Bモードの時間帯において,1日約1-2回,コマンド送受信・データ転送(Cモード)を行う,という運用プランをプログラムした.無線機を含めたGSSの消費電流は,Aモードで60mA, Bモードで135mA, Cモードでは230mAだった.実験の結果,2直列8並列の電池パックを用いて,-15°C の環境下で50日以上の寿命を持つことが確かめられた.GSSメモリーに収録された爆破地震波形4イベント(48kbytes)のデータをADCSに回収するために必要な時間は約40秒で設計通りだった.GSSの寿命のめどはCモード時における電圧が初期の6.0Vから低下して4.8Vを下回るあたりであるが,それまでの50日間にデータ回収操作を無理なく50回以上行うことができた. In order to perform seismic explosion experiments in the crevassed area of the Antarctic ice sheet, a seismometer deployable from the air is desired. We have developed such a helicopter-deployable system (called the Antarctic penetrator), which consists of a Ground System Segment (GSS) and an Automatic Data Collection Segment (ADCS). Its test operation by the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) was, however, not successful. The reason was found to be leakage of 3.6mA current from the battery package during transportation. In order to re-examine the life time of the battery package under an operational environment at -15°C , we tested the lithium thionyl chloride batteries in a laboratory cryostat. The operational scenario is as follows. After initialization of the GSS, it enters into a sleep mode of 20days duration. At the 21st day, the GSS becomes awake and enters into the switching stage of 12 hours-awake and 12 hours-sleep modes for the following 20-30days. During the awake-period, the ... Report Antarc* Antarctic Ice Sheet National Institute of Polar Research Repository, Japan Antarctic The Antarctic
institution Open Polar
collection National Institute of Polar Research Repository, Japan
op_collection_id ftnipr
language Japanese
topic 62(*2)
spellingShingle 62(*2)
渋谷 和雄
Kazuo Shibuya
南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
topic_facet 62(*2)
description 南極域で人工地震探査を行う時,クレバス地帯での安全行動を考慮すると,地上アクセスを必要としない投下式地震計の開発が急務である.そのため,ヘリコプターからGSS(Ground System Segment)と呼ぶ無線モジュール付きの地震計センサー部を投下して設置し,ADCS(Automatic Data Collection Segment)と呼ぶ,ヘリコプター内から無線を用いてGSSの時刻同期やメモリー保存データを回収できるシステムの開発を進めてきた.このような,投下型地震計を南極ペネトレーター(以下ペネトレーターと略記)と呼び,第43次南極地域観測隊・夏隊(第43次夏隊)で使用したが,電源部に不具合があり,実用に至らなかった.本報告は,その原因を明らかにするとともに,南極人工地震実験での実際的な運用プランにおける電池寿命を再検討するために実施した低温試験について報告する.上記不具合は,電池パックに組み込んだ逆接続防止回路の複合トランジスター部で3.6mAという電流が常時流れたことによって,約3割の容量を輸送中に消耗してしまったことが主要因だった.この複合トランジスターをダイオードに変更し,塩化チオニールリチウム電池セルの容量を16.5Ahから19Ahへ増量し,-15°C の恒温槽内にGround System Segment(GSS)を設置して負荷を与え,寿命を調べた.初期設定後の20日間は待機(sleep)状態(Aモード)を続け,起動(wakeup)後は12時間ごとに,無線機ONのコマンド待ち受け状態(Bモード)とAモードを切り替え,Bモードの時間帯において,1日約1-2回,コマンド送受信・データ転送(Cモード)を行う,という運用プランをプログラムした.無線機を含めたGSSの消費電流は,Aモードで60mA, Bモードで135mA, Cモードでは230mAだった.実験の結果,2直列8並列の電池パックを用いて,-15°C の環境下で50日以上の寿命を持つことが確かめられた.GSSメモリーに収録された爆破地震波形4イベント(48kbytes)のデータをADCSに回収するために必要な時間は約40秒で設計通りだった.GSSの寿命のめどはCモード時における電圧が初期の6.0Vから低下して4.8Vを下回るあたりであるが,それまでの50日間にデータ回収操作を無理なく50回以上行うことができた. In order to perform seismic explosion experiments in the crevassed area of the Antarctic ice sheet, a seismometer deployable from the air is desired. We have developed such a helicopter-deployable system (called the Antarctic penetrator), which consists of a Ground System Segment (GSS) and an Automatic Data Collection Segment (ADCS). Its test operation by the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) was, however, not successful. The reason was found to be leakage of 3.6mA current from the battery package during transportation. In order to re-examine the life time of the battery package under an operational environment at -15°C , we tested the lithium thionyl chloride batteries in a laboratory cryostat. The operational scenario is as follows. After initialization of the GSS, it enters into a sleep mode of 20days duration. At the 21st day, the GSS becomes awake and enters into the switching stage of 12 hours-awake and 12 hours-sleep modes for the following 20-30days. During the awake-period, the ...
format Report
author 渋谷 和雄
Kazuo Shibuya
author_facet 渋谷 和雄
Kazuo Shibuya
author_sort 渋谷 和雄
title 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
title_short 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
title_full 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
title_fullStr 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
title_full_unstemmed 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°C )試験
title_sort 南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15°c )試験
publisher 情報・システム研究機構国立極地研究所
publishDate 2004
url https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9298
http://id.nii.ac.jp/1291/00009298/
https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9298&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
geographic Antarctic
The Antarctic
geographic_facet Antarctic
The Antarctic
genre Antarc*
Antarctic
Ice Sheet
genre_facet Antarc*
Antarctic
Ice Sheet
op_relation https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=9298
http://id.nii.ac.jp/1291/00009298/
AN00181831
00857289
南極資料 = Antarctic Record, 48(3), 219-235(2004-11-30)
https://nipr.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9298&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1
_version_ 1766250230763749376